こども歯科

  • 1. むし歯の予防と治療を考える
  • 2. 健康な発育(歯並びを含む)を考える

永久歯のむし歯ゼロを達成する!
そのための3つの取り組み

クリニックは「怖くない」と思えるように段階的なトレーニングを実施。 まずは、「来ていただくだけ」で十分です。

痛みを伴う治療が必要な場合、可能な限り痛くないよう配慮。

患者さまやご家族と一緒になってむし歯にならない&健康なお口を育てる仕組みを運営。

取り組み1 < クリニックは「怖くない」と思えるための段階的なトレーニング >

まずは、クリニックに入るだけでも十分です。
徐々にステップアップしましょう。

慣れない場所に行けば誰でも緊張します。
お子さまにとって初めての歯科医院は、まさに、「何をするところなのか、何をされるかわからない、得体のしれない場所」である可能性が高いです。
まずは、来ていただくだけで十分です。
チェアに座れなくても、お口を見せられなくても、想定内です。
一緒に来ていただいたご家族の方も、「せっかく来たのに!」「お口を開けてみてもらわないと、迷惑がかかる」などとは決して思わず、焦ることなく、見守ってください。
久米おとなこども歯科では、ご来院時にお口を見せていただけなかったお子さまのお口の写真を送っていただいています。
クリニックでは「あーん」ができなくても、お家ではできる。
そんなお子さまが、クリニックで診察できるようになるまで、写真である程度チェックできれば、ご家族の方も少し安心して頂けるのではないでしょうか。

 

 

TSD法でお子さまにとって心理的にスムーズな 治療へのステップアップを促します。

何をするのか分からないもの、得体の知れない異物がお口に入ってくることほど怖いものはありません。 下記のようなステップを踏み、きちんと褒めることで、お子さまの不安や恐怖心を軽くすることができます。 徐々にできることを増やせるよう一緒に練習をしていきましょう。

1. 話す

これから何をして欲しいのか、どんなことをしたいのかなど、お子さまにわかる言葉で説明します。

2. 見せる

椅子を倒す様子、使う器具やライトを見せるなど、 説明したものを見せたり、触ってもらったりします。

3. 実行する

「1.話す=T」で説明し、「2. 見せる=S」で見たり、 触ったりした道具を使うところを鏡で見てもらいます。

取り組み2 < 可能な限り痛み、不快感が少ない治療 >

1.笑気麻酔、2.表面麻酔、3.極細注射針、
4.注入テクニックを駆使しています。

1. 笑気麻酔
安全性の高い笑気ガスを鼻から吸入し、リラックスした状態をもたらす麻酔です。
2. 表面麻酔
麻酔注射の際に、針を刺す歯ぐき表面の痛みを緩和するための麻酔です。
3. 極細注射針
注射の針は、細ければ細いほど痛みが少なくなります。
2020年までは33G(ゲージ:太さを表す単位)、2020年より35Gが登場しました。
久米おとなこども歯科では、患者さまの痛みを少しでも和らげるため、常に情報をアップデートし、発売されている最も細い針の使用を心がけています。
4. 注入テクニック
麻酔の痛みは、主に針が刺さる際の痛みと、麻酔薬が注入される際の痛みに分けられます。歯ぐきの固さや麻酔の効き具合、患者さまの様子次第で注入速度を変えるテクニックで微調整を行います。

取り組み3 < お子さまとご家族と一緒にむし歯にならない&健康なお口を育てる >

むし歯予防は、大きく2種類。
ホームケアとクリニックケア。一緒に頑張りましょう!

むし歯・歯周病にならないお口を育てるには、きちんとした歯磨きや食生活を中心とするホームケアに加え、クリニックにおける定期的なケアが重要です。
子供達の未来のためにも、「歯科医院=むし歯の治療に行くところ」ではなく、「歯科医院=予防に行くところ」という意識改革を目指しています。
また、定期的な健診を行うことで、むし歯予防以外にも、
お子さまのあごの正常な発達や歯並び、口呼吸防止といった観点からのチェックが可能となります。
お子さまの健やかな健康のための「見守り隊」が増えると思っていただけると幸いです。一緒に頑張りましょう。

■ クリニックでの定期的なケア内容:

− むし歯チェック

− 歯並び、噛み合わせチェック

− お口の悪い癖チェック

− 食生活チェック

− 歯磨きチェックと歯磨き指導

− 毎日のフッ素の正しい使い方指導

− 歯のクリーニング

− フッ素塗布

− シーラント


”歯並びの80%は遺伝ではない!”

”最近の子供達の60%は口呼吸(=万病の元)!”

 

大人が意外と知らない真実、
それは
「歯並びが悪くなることや口呼吸は、予防できる*」
ということです。

*ある程度です。100%保証するものではありません。

歯並びが悪くなる理由は、舌の正しい使い方とあごの発育にある

現代人は、昔に比べ栄養状態がよく、歯が大きくなったのにもかかわらず、咀嚼回数が激減し、あごが十分に発達していません。
その結果、大きな歯をきれいに収めるスペースがあごになく、歯並びが悪くなるのです。
特に、上あごの不十分な発達は重要で、それに合わせようとする下あごにも影響を及ぼし、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びを生み出します。

口呼吸になる理由も、あごにある

舌を使って正常な飲み込みが身についていないと、上あごの成長が阻害されるだけでなく、何もしていない時の舌の正しい位置も習慣化できず、健康的な鼻呼吸ではなく、口呼吸(お口ポカン)になる可能性が極めて高いです。

口呼吸になると、風邪やアレルギーになりやすく、骨格や顔立ちの歪み、悪姿勢、口臭、集中力の低下など、様々な全身に及ぶ悪影響をもたらします。

< 正常な「上あごの発達」が健やかな発育・予防の鍵 >

正しい嚥下えんげ(飲み込み)、口や舌の動かし方により、正常な上あごの発達を促すことで、歯並びが悪くなることや、口呼吸を予防・解消できます。

 

 < 小児予防矯正という考え方 >

歯並びが悪くなる前、口呼吸になる前に行う
「小児予防矯正」という新しい考え方

従来の「矯正」とは、悪くなってしまった歯並びに対して、対処療法的に物理的な圧を加えることで、きれいに並べる治療を行ってきました。 そのため、永久歯が生え揃ってから、成人と同じ方法で施術することがベターとされてきました。

しかし、久米おとなこども歯科では、より早い段階であごの発達にアプローチすることで、より根本的な治療を行う「小児予防矯正」をおすすめしています。

 

 −1期(0〜3歳)の予防プログラム < 親子教室 >

正しい知識を身につけ、お口の悪い癖をつけない

赤ちゃんが生まれてすぐから、お口の悪い癖がつかないようにできる事があります。
久米おとなこども歯科では、赤ちゃんのパパやママに正しい知識を身につけていただくことで、最も早い「予防」を実現したいと考えます。
お子さまの「歯の健康」にだけ関わるのではなく、もっと広義なお子さまの「健康な発育」をお助けする事を目指しています。

 0期〜1期(3〜12歳)の予防プログラム < 成長発達矯正 >

成長発達矯正-1(プレオルソ)とお口体操(MFT)

成長発達矯正-1(プレオルソ)は、マウスピース式の矯正用器具です。
まだ骨が柔らかいこの年齢期に、起きている際の1時間と、就寝時に着用する事で、舌の位置やほっぺの筋肉を鍛え、あごの骨の良い成長を促します。
合わせて、MFT(口腔筋機能療法)というお口の体操、トレーニングを行い、お口の悪い癖を治し、あごを上手に育てるのです。

成長発達矯正-2(顎顔面矯正)

成長発達矯正-2(顎顔面矯正)は、まだ永久歯に生え変わっていない成長期のお子さまに対して行う矯正治療法です。
成長しようとする自然な力を利用し、あごの骨自体を少しずつ広げることで、将来生えてくる永久歯が、本来の健康な並びになるスペースを作ります。

どちらの成長発達矯正がお子さまに適しているか、
どのくらいの期間かかるのか、などは各お子さまの状態によりますので一度ご相談ください。 お話だけでも大丈夫ですので、お気軽にどうぞ。

なお、費用の目安は下記リンクにてご覧いただけます。
久米おとなこども歯科の発達矯正の特徴として、たとえ、お子さまの治療が、
成長発育矯正1(プレオルソ)と成長発育矯正2(顎顔面矯正)の
2種類を行ったり来たりしても追加の費用は一切かかりません。

 

それぞれの治療費の目安は?
詳しい内容はボタンをクリック

治療費の目安


< 年齢別 発育特徴と気をつけること >

新生児期 I
(0ヶ月〜離乳食スタート時期)

歯が一本でも生えた時点で虫歯に感染するリスクはあります。
家庭内の感染を抑えられるようご家族の方のむし歯菌を減らしましょう。 また、飲み物や食べ物をフーフーしたり、他の人の使用したスプーンやお箸を使いまわさないように十分気をつけることが重要です。

授乳の際の舌や口の動き、飲み込み方は、上あごの発達に影響を及ぼします。健康な発育、上あごの成長を促し、口呼吸の防止や本来の正しい歯並びを促進しましょう。

新生児期 II
(6ヶ月頃〜1歳未満)

歯が生え始めたら、歯磨きを始めましょう。
引き続き、家庭内感染のリスクが高い時期です。家庭内の感染を抑えられるようご家族の方のむし歯菌を減らしましょう。 また、飲み物や食べ物をフーフーしたり、他の人の使用したスプーンやお箸を使いまわさないように十分気をつけることが重要です。

お子さまの健康な発育を正しい離乳食の食べさせ方、飲み物の飲ませ方でサポートしましょう。
当院で行っている親子教室は、この時期での参加がもっともオススメです。これくらいの年齢から、歯科医院に慣れる試みを始めるのが理想的です。

乳幼児期
(1〜3歳頃)

乳歯は、永久歯より柔らかく、むし歯になりやすいため、この時期から、むし歯ができてしまう子が増えます。また、むし歯菌の定着は、3歳くらいでほぼ決まります。きちんとした歯磨き習慣とともに、むし歯になりにくい食生活習慣に気をつけましょう。
特に、味覚の形成は3歳までに確立すると言われています。3歳までに極力甘いものを覚えさせないようにすることも大切です。
歯科医院での定期検診を受け始めることが望ましいでしょう。

お口の機能を正しく発達させることに貢献する食事、食材があります。口呼吸になっていないか、お口の発達状況をきちんと見守りましょう。

未就学期
(3〜6歳頃)

お子さま自身による歯磨き習慣と親御さんの仕上げ磨き、フロスの習慣を確立しましょう。 むし歯になる仕組みを理解し、おやつや食事の習慣に気をつけましょう。

骨格が成長しているこの時期に、悪い癖を修正し、正しい発育を促すことは、口呼吸の予防・修正や、将来の歯並びへ大きな意味を持ちます。悪い癖がある場合、その定着を防ぎ、正しい成長に導くためのトレーニングの実施をおすすめします。

小学期
(6〜12歳頃)

乳歯から永久歯に生え変わる時期です。
食生活においては、友人と遊びに出かけて、自分で好きなおやつやジュースを買うこともあるようになる頃です。
「永久歯のむし歯ゼロ」を実現するためにも、この時期に本人がむし歯などの知識を身につけ、歯磨きの習慣とスキルを磨くよう導きたい時期です。生え変わりで歯がない時期にも、ケアを怠らないようにしましょう。

低学年の時期は、お口の悪い癖を取り除き、健やかな成長を促すためのトレーニングが可能な時期です。中、高学年になると、より成人のものに近い矯正が検討されるでしょう。

中学生以降
(13歳頃〜)

永久歯が生えそろう時期になります。
習い事や部活動で生活環境も食生活も変化しやすい頃です。
ここからの長い健康的な人生を守るため、むし歯のみならず、歯周病に関する知識を身につけ、正しいケアを身につけておきたい時期です。

歯とあごのバランスに注意し、歯並びの矯正などが検討される時期です。


<当院と一緒に、こどもの発育を支援する 提携企業>

子育ての専門職による妊娠中からの親子ケア施設